Sunday, January 08, 2006

1月7日は七草粥。でも。。。


昨日、1月7日は七草粥を食べる日でした。
お正月中の暴飲暴食でくたびれた胃袋を休めるため、とか。ほんとかな?


KIKKOMANのHPによると七草粥を食べる習慣は江戸時代に広まったそうな。仕掛け人は誰だったのでしょう?
七草は、早春にいち早く芽吹くことから邪気を払うといわれました。そこで、無病息災を祈って七草粥を食べたのです。古くはまな板の上で、草をトントン叩いて刻むその回数も決められていたとか。こんな、おまじないのような食べ方も素敵ですが、実はこの七草粥、とても理に叶った習慣です。
七草はいわば日本のハーブ、そのハーブを胃腸に負担がかからないお粥で食べようというのですから、正月疲れが出はじめた胃腸の回復にはちょうどよい食べものです。また、あっさりと仕上げたお粥は、少し濃い味のおせち料理がつづいたあとで、とても新鮮な味わい。


セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロ
=せり・ぺんぺん草・ハハコ草・ハコベ・仏の座・かぶ・大根。。。なーるー。
名前を暗唱できるようにはなったものの
・・・ワタシ、食べたことがありません(汗

小鳥の餌になりそうな(失礼!)そこいらの土手に生えてる植物なのに
スーパーマーケットでは素敵なかご入りで
売られているのがなんだか可笑しい。

ま、ふだんもほぼ、ウサギのような食事ですんで
これからもスーパーマーケットのかご盛り七草を買うことはないだろうなーと思います。hahaha

。。。さて。冷蔵庫の野菜室は、お節に使った残り野菜でぱんぱんです(;_;)
やばい。にんじんがミニチュアサイズに変身する前に
さっさかさーっと食べなくっちゃ。。。


なので

○●けんちん汁●○



◆材料
にんじん、蓮根(乱切り)、大根(いちょう切り)、里芋(六方に剥いて半分に)、ごぼう(太めのささがき)、こんにゃく(熱湯をかけてからひと口大にちぎる)、干ししいたけ(水で戻して薄く切る。戻し汁は使います。)
*あれば、青菜、豆富、油揚げも

だし昆布(食べられるくらいに小さく切って使う)
しょうゆ(あ。今回は赤味噌でした)
ごま油(少し)酒(わりとドカンと)

◆作り方
熱した大きななべでごま油をあたため、まず、こんにゃくを投入。バチバチはねだしたら野菜をいちどに入れます。
全体に油がまわったら、たっぷりの水+しいたけの戻し汁+こんぶ でひと煮立ち。
アクがブクブクしてたらすくいとってから酒(なべ一周分くらい)を足し、里芋が柔らかくなるまで煮ます。
オッケーになったら、塩(適宜)で味付け+しょうゆ(適宜)で香り付け。


だし昆布はどうする?=食べます。とーぜーん。
無駄は慎む=もったいない=これって2006年のテーマでしょ?
おでんにだって昆布入ってるしね♪
まとめて佃煮という手もあるけど、冷凍庫いっぱいの昆布をみたら、アナタ。。。目をつぶって捨てたくなりまっせ(本音です)
初めっから細く切って煮てしまえば、そんなもんかって感じで違和感ありまへんがな。



やっぱ、ちょっと地味だ。この次は小松菜と豆富入れまふ^^;




精進料理にネギは御法度らしいのですが、んなことは無視して
白髪ネギと柚子七味をトッピング♪
冷水でさらしながら、ネギのにゅるにゅるをとってしまいました。
ネギらしくないって?



じゃ、
earring ってことで(笑)
(^_-) ・・・☆

2 comments:

minoru said...

な~んだ、七草粥作ったのかと思いましたよー。
期待して下にズズズッとスクロールしたら
出てきたのはけんちん汁のケンちゃんでした。
そうですよね、何をつくるかはまず冷蔵庫を見て相談。ごもっとも。

日本は大雪でしょ?フランスのテレビでもう報道してました。cavacavienさん所は大丈夫ですか?
このけんちん汁飲んだら、冷えた体も温まりそうですね。

cavacavien said...

七草粥?つくりませーん。
あ。でも大根の葉っぱでなんかしようかなー。「おしん」のだいこん飯、これ好き♪

雪ね。東京近辺はカラカラに晴れているのよ。日本てけっこう広いじゃん、とか思ってます。へへへ。